みんなで作る、繋ぐ、坂本龍馬のポータルサイト「龍馬街道」です。NHK龍馬伝、龍馬イベント、龍馬関連書籍や、龍馬動画の紹介も。
龍馬街道トップ高知県(土佐藩) | 龍馬街道トピックス「龍馬伝&龍馬博」ラッピングトレインに乗ってきた♪

龍馬街道トピックス

p1020740

先日、龍馬街道スタッフが高知に取材に行った際、ホームに入ってきたのは、
JR四国&高知県のコラボで生まれた「龍馬伝&龍馬博」ラッピングトレイン!

最初ニュースで見たときは、
ただ龍馬の写真やイラストが描かれているだけじゃん。と思っていたのですが、
意外や意外。
ひとたび、外装・内装すべてが「龍馬伝&龍馬博」に彩られた列車に乗ると
テンションが上がっちゃうもんですね(笑)


そのテンションのまま、
ラッピングトレインについてお話を聞くために、高知県庁に行ってきました。
エントランスでは、「龍馬くん」がお出迎えです。
dsc_0657


「この列車は、高知県とJR四国さんとのコラボレーションで、デザインや掲載する情報などは私たちが担当いたしました」とお話聞かせていただいたのは、以前にもお話を伺った高知県観光振興部 土佐であい博推進課の梅原さん。
dsc_0662

今回のデザインを進めて行くにあたって、外装では、車体左右のデザインが違うため、停車するホームによって違うデザインが楽しめる工夫がされているそう。
左右2回楽しめて、観光で来られる方々にも嬉しいアイデアだ。

内装では、主にテーブルの上の告知エリアに龍馬博の期間や会場が告知してある。
高知駅前のメインパビリオン「高知・龍馬ろまん社中」の他に、「安芸・岩崎弥太郎こころざし社中」、「ゆすはら・維新の道社中」、「土佐清水・ジョン万次郎くろしお社中」の3つのサテライトパビリオンがあり、高知県全域で龍馬博が行われていることがしっかりアピールされている。
このデザインを作るにも、限られたスペースに必要な情報を入れ込むため、いろいろと試行錯誤を繰り返されたのだとか。いくつか、企画段階での修正案などお見せいただいたので、以下並べてみる。

rap_train
▲2009年11月5日(木)初発表された、デザインイメージ画

p1020737
▲ホームに滑り込んできた、特急「南風」。

dsc_0659
▲PRシールの初期アイデアスケッチ

dsc_0661
▲デザインラフ。いろいろ細かいところまで、指示が出ています。

p1020742
▲最終的には情報をそぎ落とし、シンプルに文字も大きく見やすくなっているのが分かります。

p1020741
▲すべての座席に貼られている光景は壮観。あまり、こういう列車って無いですもの。

p1020724
▲現在、急ピッチで工事が進んでいる、JR高知駅南口のメインパビリオン。(11月26日撮影)

「土佐・龍馬であい博」は、いよいよ開幕まで残すところ、あと29日。1月16日開幕です!!
高知に観光に行く時は、このラッピングトレイン+レンタカーという選択肢も、
なかなかアリだと思いますよ。



お問合せ

土佐・龍馬であい博推進協議会
高知県高知市丸ノ内1-2-20(高知県観光振興部 土佐・龍馬であい博推進課内)
TEL:088-823-9043
FAX:088-823-9256
Web:http://ryoma-deaihaku.jp/
tosaryomadeaihaku_web


取材アルバム

p1020725p1020736p1020738p1020735

関連記事

add to hatena hatena.comment (0) add to del.icio.us (0) add to livedoor.clip (0) add to Yahoo!Bookmark (0) Total: 0

高知市民の方からの情報や、Twitter、Mixiなどの情報を総合すると、
19日、福山雅治さんや広末涼子さんも参加し、土佐神社で撮影が敢行されたそうですね。
桂浜での撮影もあったとか。高知が盛り上がってます!


※高知のみなさま。
出演者や、スタッフの方々に迷惑をかける事の無いよう、
くれぐれもよろしくお願いいたします。

龍馬街道にも、「土佐神社ってどんなところなの?教えて!」という
問い合わせが多数来ています。
そこで、龍馬街道では以前、土佐神社を取材した写真をアップいたします!


dsc_0727
▲風格漂う、土佐神社の参道入口にある楼門(神光門)。

dsc_0728
▲参道を進んでいくと。鳥居が現れる。参道は、かなり長い。ここは表参道というらしい。

dsc_0729
▲鳥居の前。奥に拝殿が見える。

dsc_0730
▲拝殿。この日は、車のお祓いも行っていた。

dsc_0731
▲さすが、土佐国総鎮守一宮。どっしりとした、佇まい。手前から、拝殿・幣殿・本殿となっている。

dsc_0744
▲土佐神社には、縁結びの神様も居られる。龍馬と加尾さんの縁結びもこの神様!?

dsc_0745
▲やはり、縁結びのご利益もあるようです。縁結びお守りと、縁結び絵馬。

dsc_0746
▲本来、土佐神社は、開運のご利益があるとされる。もちろん開運お守りも!


龍馬伝のロケに選ばれたくらいだから、まさに「縁結び&開運」ですw
今年のお正月は、ぜひ行ってみたいものですねー!



御祭神・御由緒

御祭神
●味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ) ●一言主神(ひとことぬしのかみ)
『日本書紀』の天武天皇四(675)年三月二日の条に「土左大神、神刀一口を以て、天皇に進る」とあり、また朱鳥元(686)年の八月十三日の条に「秦忌寸石勝を遣わして、幣を土左大神に奉る」とあり、祭神は土左大神とされていますが、『土佐国風土記』逸文には「‥土左の高賀茂の大社あり、其の神のみ名を一言主尊と為す。其のみ祖は詳かならず。一説に日へらく、大穴六道尊のみ子、味鋤高彦根尊なりといへり。」とあり、祭神の変化がみられ、祭神を一言主尊と味鋤高彦根尊としています。この二柱の祭神は、古来より賀茂氏により大和葛城の里にて厚く仰ぎ祀られる神であり、大和の賀茂氏または、その同族が土佐の国造に任ぜられたことなどより、当地に祀られたものと伝えられています。

御由緒
土佐神社の創祀については、明らかでありませんが、境内東北方の礫石と呼ばれる自然石を磐座として祭祀したものと考えられ、古代に遡ると言われています。延喜の制が布告された平安時代、醍醐天皇の御代には式内大社に列せられ都佐坐神社と称され、特に皇室の崇敬あつく勅使の参向もしばしばあり、朱雀天皇の御代天慶三(940)年には、神階を正一位に進ませられています。鎌倉時代初頭には神仏習合時代に入り、土佐国総鎮守一宮とされました。当社・神宮寺・善楽寺にて一宮を形成、土佐高賀茂大明神と称えられました。室町時代には、武門の崇敬あつく、正親天皇の御代元亀元(1570)年には、長宗我部元親が、本殿、幣殿、拝殿を再興、安土桃山時代後陽成天皇の御代慶長六(1601)年には、山内一豊封をこの地に享けると共に以前の社領を免許し、二代忠義に至って摂社、末社を始め、鳥居、楼門、鼓楼を増築して、土佐の国最上の祈願所としました。明治元年、神仏分離令により、永年続いた神仏習合時代が終わり、明治四年には土佐神社と改称、社格を国弊中社に列しました。戦後、昭和二十一(1946)年官国幣社の制度が廃止され、現在では神社本庁の別表神社とされています。

御神徳
味鋤高彦根神は、大国主神の御子であらせられ、国土の開拓、農工商あらゆる産業の繁栄の神様であることが伝えられ、一言主神は、和合協調の神として一言で物事が解決されるという特殊な信仰のある神様です。これにより当社は、古くより南海の総鎮守として家内安全、農産繁栄、建設、政治などの神様とされ、さらに御功績により航海安全、交通安全、病気平癒の神様と称えられるなど、広く開運招福の御神徳があるとして、崇敬されています。

御祈願
社頭祭
●新春安全祈願祭
●必勝祈願
●節分祭  ●七五三
●初宮詣  ●家内安全
●商業繁栄 ●交通安全(車祓)
●学業成就 ●厄除け  ●方除け
●身上安全 ●病気平癒 ●安 産

出張祭
●地鎮祭 ●落成祭 ●安全祈願祭 
●家祈祷 ●年忌祭 ●慰霊祭 
●その他 諸祈願


アクセス

土佐一ノ宮 土佐神社(しなね様)
〒784-8131高知市しなね2丁目16-1
電話 088-845-1096
FAX 088-845-1095
Web http://www.tosajinja.i-tosa.com/

※JR土佐一宮駅より徒歩約15分 ※高知市街より定期バス有片道約15分
※お車の場合、高知ICより県道384号を東へ約5分


大きな地図で見る


取材アルバム

dsc_0752dsc_0734dsc_0737dsc_0739dsc_0741dsc_0751

関連記事

add to hatena hatena.comment (0) add to del.icio.us (0) add to livedoor.clip (0) add to Yahoo!Bookmark (0) Total: 0

高知でまことしやかに囁かれているロケ情報をキャッチ!
どうやら、この週末「龍馬伝」の高知ロケが行われるという話が、高知で流れているのです。
Twitter上などでも、ちらほら。
しかもある筋の情報によると、本日18日すでに
福山雅治さんが高知に入っているという情報もあるようです。
高知のみなさん。
週末は、どこかでロケに遭遇するかもしれませんね!!羨ましい!!


※ロケ情報は、高知市民の方からと思われる情報提供やネット上の情報をもとにした推測なので、間違ってても許してくださいね。

ロケ地として有力なのは、
とある神社だという情報が「龍馬街道」にも寄せられておりますが
みなさん、情報ありましたら、ページ下のコメント欄へぜひ!!

Youtubeにメイキングがアップされていたので、
貼っときますね!


関連記事

add to hatena hatena.comment (0) add to del.icio.us (0) add to livedoor.clip (0) add to Yahoo!Bookmark (0) Total: 0

龍馬を語る前に、龍馬の気持ちをそして龍馬が歩いた道を、
トレースしてみる必要があるのではないだろうか?
そんなとき、簡単にその思いを実現してくれるサービスが
高知はりまや橋商店街で始まるようだ。

img_9701


はりまや橋と聞くと、よさこい節を思い浮かべる人が多いと思うが
実は、龍馬と関わった志士が多く住んでいた場所でもあるのです。

龍馬に世界を教えた河田小龍!
龍馬と日本の将来を語り合った武市半平太!
河田小龍にアメリカの事情を教えたジョン万次郎!
岩崎弥太郎・武市半平太の師匠であった岡本寧浦!
龍馬と長崎で出会った「東洋のルソー」といわれる中江兆民 等々。
また、近くには龍馬も通っていた、武市半平太の道場跡も。

龍馬街道スタッフも実際に来てみたが、気持ちが引き締まる。
そして、「龍馬さんだ!」と声をかけられることも(笑)
嬉しいやら、恥ずかしいやら。

刀の重さ。刀が腰骨にあたる感触。肌襦袢の意外な温かさ。
そして、土佐の空気とはりまや橋。
龍馬を語るなら、一度はこの格好で土佐を感じてみるのもいいのではないだろうか?
高知に行った際には、ぜひお試しあれ。



img_9378
▲着付けは、はりまや橋商店街のめろでぃーさん

img_9651
▲この取組の仕掛け人。西岡氏。

img_9702
▲観光客と写真撮影。

091206_kochinews
▲新聞でも大きく取り上げられたようです!

muraoka_sensei_ryoma
▲きんこん土佐日記の村岡マサヒロ先生も!そういえば、きんこん土佐日記はついに第5巻発売だ!

内容・お問合せ

概要

龍馬の家紋の入った着物と袴を着付けいたします。
周辺を散策:30分
開始日:2010年1月よりスタート
着付け場所:めろでぃー播磨屋橋 高知市はりまや町1丁目5-16
トライアル料金:5,000円(史跡ガイドは別料金)
事前予約制

連絡先

はりまや橋商店街 土佐草の根ネットワーク 世話人 西岡謙一
携帯電話090-3183-0928
高知市桜井町1丁目7番15号

土佐の高知のはりまや橋商店街
新堀川知行合一塾

より大きな地図で はりまや橋商店街 を表示



取材アルバム

img_9654img_9651

関連記事

add to hatena hatena.comment (0) add to del.icio.us (0) add to livedoor.clip (0) add to Yahoo!Bookmark (0) Total: 0

いよいよオープン日が決まった、「長崎まちなか龍馬館」。
「新聞等で発表されたが、多くは内部のイメージパース1枚でよく分からない。」
といった声を多くいただいておりました。そこで「龍馬街道」では、
詳細情報を入手。そのすべてを公開いたします!


machinaka001
▲外観イメージパース。外見からは分からないが実は、「商業ビルの地下1階、地上1階」。1階は物販・飲食ゾーンと、長崎さるく出発ステーション、観光インフォメーションを予定。福山雅治さんの楽曲を使用した観光プロモーションビデオも流される予定。


machinaka002
▲地下1階は、「有料ゾーン」。様々な展示が計画されていることがわかる。

machinaka003

machinaka004
▲有料スペースのイメージパース


machinaka005
▲12月1日現在の「長崎龍馬の道」の一部写真(ベルナード観光道り)。すでに、「長崎まちなか龍馬館」と、福山雅治さんを起用した企業の広告で埋まっている。1月に向け、Welcomeムード全開だ。

nagasakiryomanomichi
▲位置関係のおさらい。「亀山社中」跡付近から旧外国人居留地があった大浦地区を結ぶ2・7キロを「長崎龍馬の道」と命名し、その中程にある。



長崎まちなか龍馬館

期間:2010年1月2日12時オープン!(2010年1月2日~2011年2月28日)
開館時間10:00~20:00
施設概要:地下1階・地上1階 合計約1,000㎡
展示内容:「長崎龍馬の道」をテーマとしたコンセプトムービー、まちなかに残る歴史や文化を紹介。また、長崎さるくのステーション、観光情報の発信、物産の販売機能等を備える。
料金:地下1階部分の入館料。
    大人300円(240円)、高校生200円(160円)、小中学生150円(120円)
    ※( )内は15名以上団体料金




長崎龍馬の道

諏訪神社前の新大工町からグラバー園のある南山手町まで続く約3kmの“一本道”。
沿道には、龍馬ゆかりのスポットが多く、有名な観光名所もすぐ近くに。さらに通り沿いの飲食店で“長崎の食”も満喫できる。
交差点ごとに表示されたインデックス=案内番号(No.1~No.45)が、お目当てのスポットや観光名所への道標となる。龍馬らが闊歩したナガサキのまち歩きも存分に楽しめる新しいコンセプトロードの誕生。
“長崎まちなか龍馬館”はその中心に位置している。




関連記事

add to hatena hatena.comment (0) add to del.icio.us (0) add to livedoor.clip (0) add to Yahoo!Bookmark (0) Total: 0

今日の龍馬

これまでの龍馬街道

-月別アーカイブ

-最近のコメント

龍馬街道のTwitter始めました。 龍馬検定、合格への道!