ご存じですか?本物です。高知護国神社にあるんです!龍馬が稽古で使っていた木刀が。
龍馬の遺品と言えば、
刀やピストル、紋服などが頭に浮かびます。
それらはたいてい複製だったりして、
しかも厳重にガラス越しでしか見れません。
ところが、龍馬が剣術の稽古で使っていた本物の木刀が、高知県護国神社に、祀られているんです!
情報を頂いた「龍民」さんこと竹内隆志さんによると、今週末11月15日に、龍馬の木刀を握ることができるイベントが行われるそうです。
是非、参加して龍馬が剣の腕を磨いたその木刀を握ってください!!
木刀が握れるプレゼンター募集!
龍馬愛用の木刀を握って、記念撮影もできる!
11月15日(日)「龍馬を偲ぶ自然祭」のセレモニーの中で(14時30分ころ)、全国の龍馬ファンを代表し、龍馬への想いを護国神社に祀られる「龍馬命」に届けるのだとか。
希望者は、明日11月15日の11時までに
氏名ふりがな、住所、連絡先(電話、E-mail等)、性別、年令と
龍馬へのメッセージ(500字以内)を書いてお送りください
とのこと。急がねば!!
お問い合わせ先
〒781-8125 高知市五台山4857-1
五台山よさ恋浪漫くらぶ 代表世話人 竹内隆志
TEL 080-4035-0535 FAX 088-880-0536 E-mail ryomin@me.com
龍馬を偲ぶ 自然祭も同時開催!
龍馬を偲ぶ 自然祭
11月15日(日)11時30分~15時00分頃まで
高知県護国神社境内にて (ページしたの方に地図あり)
郷土の英雄坂本龍馬が生まれた日、また志半ばにて刺客に襲われて亡くなった日であり、龍馬が剣術の修行に愛用した木刀などが奉納されている高知県護国神社では、
今年初めて龍馬にちなんだ催しを開催するそうです。
主催者は「龍馬が号に使った「自然堂」にあやかり、この催しを「自然祭」と名付けました。大したことは出来ないのですが、龍馬の志を伝えたいと願い、私たちはできる範囲で出来ることを少しずつ実行していきたい」とのこと。
「自然の食」を味わう 自然の素材にてお弁当を作り味わいます
「自然な音」を楽しむ 箏、尺八といった伝統的な和楽器の調べ
「自然の風」を感じる 風情のある晩秋の神社境内は癒しの空間
「自然な心」を育てる 語り部による、心温まるお話を子供達に
の4部構成。
参加費 1,500円(お弁当材料費・龍馬木刀保存募金含む)
申込み 準備の関係で自然堂弁当の試食は先着20名限定で受付けます。
その他の催しは当日になってからお越しになってもかまいません。
TEL080-4035-0535 FAX088-880-0536 ryomin@me.com竹内隆志
主 催 五台山よさ恋浪漫くらぶ・ナチュ エコCooking Club
協 力 高知県護国神社
また、龍馬自然劇場としてプロジェクターで随時龍馬の写真や手紙の映像、音楽会の様子などを映し出すとともに、
インターネットを介してツイッターなどで全国各地の龍馬ファンとリアルタイムで交流を行うそうです。
高知県護国神社
明治維新志士四天王とされる武市半平太命・坂本龍馬命・中岡慎太郎命・吉村寅太郎命をはじめとし、東征の陣で没した土佐藩士105柱。堺事件(慶応4年)で没した11名の土佐藩士。
幕末以来日清・日露、大東亜戦争にあたって国家公共の為に殉じた高知県にゆかりのある英霊。
高知県出身並びに、縁故ある護国の英霊、4万1千余柱。
より大きな地図で 龍馬・高知・満喫の旅[1日コース] を表示
… This post was mentioned on Twitter by 坂本龍馬, ベンジャミン加藤. ベンジャミン加藤 said: RT @ryomasakamoto: 龍馬街道トピックス「あなたも握れる!!龍馬が稽古で使った木刀!(本物)」を更新ぜ …
うわ!知りませんでした!
高知に住んでいるので、今度行ってみようと思います!!高知のひともあまり知らないと思いますよー!
龍馬の木刀は保存管理のために、いつでも護国神社で拝観できるというものではありません。いつでも参拝者に見てもらうために、保存展示のための施設整備資金がネックとなっております。
11月15日の龍馬をしのぶ自然祭では、この日に限って多くの方に公開いたしますが、あわせて保存のための募金も募りたいと思います。
ぜひ当日お越しになっていただき、皆さまの目で龍馬が剣術と精神を磨いたこの木刀をごらんいなってください。